Category Archives: 仕事

仕事

社内SNSってどうしてる?

Published by:

インターゾーンでは数多くのSaaSサービスを利用しています。

ほんの一部をご紹介。

【会計系】freee、MFクラウド給与

【人事系】king of time、unipos、wevox

【業務系】kintone、クラウドサイン、backlog

【コミュニケーション系】Slack、chatwork、ZOOM

などなど。ほんの一部でも数多くあります。特に業務系は相当あるのではないでしょうか。

ちなみに今日のテーマは社内SNS。

これまでの社内コミュニケーションの変遷を見てくると・・・

~2016年 メール

2016年~ Talknote

2017年~ Goalous

2020年~ Slack

ちなみに、この中で一番知名度が低いのはGoalousだと思います。これは私の知人である中村社長が経営しているcolorkrewという会社のサービスです。「バリフラット」というホラクラシー型の組織を本気でつくりあげている大変面白い会社です。

これらのサービスは一気に切り替わったというよりは並行して利用があったうえで、最終的にはSlackに統一されたというところです。

それぞれのサービスの良し悪しはもちろんあります。結局、自社の使い方に合っているかどうか?がポイントになりました。

そして「使い方」と書いたように「社内運用方針」を明確にすることが重要です。インターゾーン社内でもどのような使い方をするのか?ということを結構こまかく規定しています。

すでに社内SNS歴5年以上あるので、リテラシーも高い会社ではありますが、運用の重要性を理解しているので、わざわざ「Slack全社導入プロジェクト」というプロジェクトまで存在しています。

結局、どんなシステムも社内運用規程が重要だということが、インターゾーン社内を見るだけでもよくわかります。

そういう点で、我々の提供するgNOTEもシステム。クライアント側で運用をしっかり規定してもらうかが大切ですね。

仕事 経営

一歩引いて見る

Published by:

今回、3年ぶりにブログを再開するにあたって、「一歩引いたところから眺める」と初回の記事で投稿しました。

この1ヶ月半、このスタンスで経営をしてきています。最前線は役員である山田君と戸張君に任せ、少し引いたところから眺めています。

従来であれば、ミーティングでもディスカッションの当事者であったのですが、今は大きなミーティングではできる限り聞き役にまわっています。

当然課題を抱えている人の話を聞く機会が多いのですが、さまざま思考をめぐらすことができます。

『今回議論している“現象”について、根本的な“課題”は意外とシンプルだな』

とか

『ここから前に進めるには誰かが“選択肢”を提示する必要があるな』

とか

『その選択肢のポイントは3つの視点から見ているからだと説明がいるな』

などなど、いろいろなことが思い浮かんできます。

当事者であれば、余裕がないので、冷静に課題の把握や意思決定までの選択肢提示をすることは大変です。今回、一歩引いて眺めていることの重要性はこのようなことにあるな~と思っています。

社長として前面に出て決定して進んでいくことは早いのですが、本当の意味での組織力を考えたときには、そうではない経営チーム体制をつくりあげたいと心から思っています。

私が一歩引いたところで得た見解を個別に役員陣に共有することで、彼らのレベルアップを図ることができます。彼らがレベルアップするとリーダー陣のレベルを上げられるようになります。

私自身は話好きだし、本質的な課題発見力には自信もありますが、それをグッと我慢することが将来のインターゾーンにとってより大きな成果を残していくのだと思っています。

ポイント 仕事

「日常業務」を考える(3)

Published by:

前回はインターゾーン社内のRPA化の話を書きましたが、今日は外部のお話です。

経営者として日常的に話をする相手に銀行の担当者の方がいます。営業を受ける場合もあれば、何かの手続きの場合もあります。

群馬という地方にいると、なかなか銀行の日常業務というのは変わらないものだな~と感じています。

そもそも書類が「紙」であること。そして基本的には「署名&捺印」を必要とされること。これによって、銀行の担当の方の日常業務はおそらく10年前となんら変わらないことが多々あるのではないかと思います。

この低金利時代、地方銀行は今までの手数料商売では成り立たなくなりました。そのため大半の銀行や信用金庫は利益率の高い「金融商品販売会社」へとなってしまっている感がありますが、こうなってくると、地方銀行、信用金庫もあまり役割として変わりがなくなってしまいます。

インターゾーンは業務効率化のために、大半の銀行業務をネットバンクに移行しました。当然、群馬県の企業として群馬銀行さんとのお付き合いは残していますが、さまざまな日常業務のハンドリングは圧倒的にネットバンクが優位です。

日常業務を変革する難しさというのは、その会社のいる業界(そしてその未来)、ビジネスモデルなどによるところが大きく、銀行の変革の難しさはその最たるものだと感じています。

こういう観点で見ると、日常業務に変革を起こし続けているかどうかというのは、その会社が未来に向けてイノベーティブであるのか?と同義なのかもしれませんね。

インターゾーンも20年間継続している会社なので、銀行業務のようなことに陥らないように気を付けたいと思っています。ただこの点については、私に限らず比較的変革者が多いインターゾーンなので、さまざまなところでイノベーションは起き続けていくものだと確信しています。

ポイント 仕事

「日常業務」を考える(2)

Published by:

日常業務のお話、2回目です。

ここ最近の流行で言うと、業務の効率化、省人化のためにRPAがよく取り上げられます。

数年前から流行りはじめ、今なお、自動化すると効率化につながると信じている人は多いようです。

インターゾーンは100名程度の会社ですが、実はRPAの専任担当が2名います。大企業ならともかく、この規模の会社において、2名も専任のいる会社なんて群馬県内にはないでしょう。

ちなみに使っているシステムは「WinActor」というまあ有名なRPAです。今となっては当たり前の話ですが、RPAは全くもって万能ではありません。相当メンテナンスが必要で、かなりの労力をかけない限り、RPAっていいよね!という段階までもっていくことは不可能でしょう。

おそらく導入に失敗した数多くの企業が「RPAなんて役に立たない!」と切り捨てたのではないでしょうか?

そんな中インターゾーンはまあまあ根気強く活用しています。RPAの担当に聞くとこんなことを言います。

業務担当者本人にとっては「人手によってしかできない」と思い込んでいる作業も、じっくり見てみると、同じ作業の組み合わせによってできているので、RPA化が可能なことがたくさんあるんです。

RPAの専任化をすることによって、日常業務の見え方が変わるという事例ですね。

ただ、インターゾーンでもまだまだ足りないことは全社的な業務フローを俯瞰したうえで、その日常業務のあるべき論を論じるということです。

パーツとしての日常業務をRPA化することはもちろん意味があります。ただ、「そもそもその業務ってなんのためにやっているの?」という質問に明確に答えられないケースも多々あります。

RPAの担当は業務フローの専門家になっていくようにレベルアップしていくと、インターゾーンの業務効率はさらに上がっていくことになるでしょう。

さて日常業務の話はこれで終わらないので、第3回目に続きます。。。

ポイント 仕事

「日常業務」を考える(1)

Published by:

「仕事」をしていく上で最も地味ではあるけども、個人にとっても会社にとっても最も重要な「日常業務」。「日常」とつくだけに、基本的には毎日やっているルーティーン業務ですね。

毎日やっているだけに、会社全体としても個人としても“その業務をやっていることに疑問を感じなくなる”ことが最も問題なのだと思っています。

「業務改善」という言葉は今でもあらゆる企業で使われています。今まで100の時間をかけてやっていたことを改善して90でできるようになりました!ってやつですね。

これはこれで悪くはないのですが、大野耐一さんが「トヨタ生産方式」で喝破していたように「省力化」ではなく「省人化」にならないと意味がないということを忘れがちです。

すなわち、1人の人が100の仕事を90でできるようになったところで、実際には何も変わらない。10人がやっていた仕事を9人でできるようになって初めて効果が出るというものです。

ここまで考えられる人はなかなかいないものですね。「計算上」改善されているだけで実際には効果が出ていないことがたくさんあります。

この日常業務の話は様々な方面からの切り口があるので、一度に書くと長くなりすぎるため、複数回に分けて書いてみます。