四コマ漫画を描きました。
なぜかできる気がして、人生36年目にして謎のチャレンジ。
当初はお取引先様向けのメルマガに載せようとしましたが、諸事情でボツになったのでこちらで供養がてら掲載してみます。
テーマは、ウェブ集客におけるクチコミの重要性です!

意外とカタチになるもんだと自画自賛。
四コマ制作のお仕事依頼があればカネタまで!(笑)
働き盛りの君たちへ
四コマ漫画を描きました。
なぜかできる気がして、人生36年目にして謎のチャレンジ。
当初はお取引先様向けのメルマガに載せようとしましたが、諸事情でボツになったのでこちらで供養がてら掲載してみます。
テーマは、ウェブ集客におけるクチコミの重要性です!
意外とカタチになるもんだと自画自賛。
四コマ制作のお仕事依頼があればカネタまで!(笑)
あっというまに2021年さいしょの1か月が終わろうとしてます。
びっくり。
先日、たまたまインターゾーンの自社ウェブサイトのアクセス数やら検索キーワードのデータを見る機会がありました。
その中の上位にひしめく「軽自動車 ターボ ●万キロ」の文字・・・。
いや、これもう、確実に私の過去のブログ記事だわと思って実際に検索してみたら案の定。
google検索結果の6位くらいにこの記事がいました。
今から約3年半前、2017年5月に20万キロを突破したブイ子さん。※金田の愛車である三菱アイのニックネーム
2021年1月現在はどれだけ進んだのかというと、、、実はまだ23万キロちょっとなのです。
それまでは1年2万キロペースだったのですが、私の生活スタイルがすっかり変わって通勤でクルマに乗らなくなったため、ずいぶんペースダウンしました。
それにしても、このキーワードで検索した人たちは何を思ってどんな情報を探していたのでしょうか…。
やはり軽のターボで20万超えても走れるかどうかが気になっている愛車家さんかな?フフフ
ブイ子は今年6月の車検で13年経過車のレッテルを貼られますが、まだまだ現役でがんばっております。
いっそのことガソリン車の公道走行が禁止されるまで現役を目標にしようかなとか思ってきました。
鏡山さんブログが復活してそわそわしてる金田です。
本日12月27日、数か月ぶりのコールセンター土日当番を務めております。
コールスタッフさんの勤続期間が延びているおかげか、コールセンター初心者の私が困るようなことは何も起きず。
今年も無事に終われそうです!
数か月前までは、コールするフロアは人が密集していて換気も悪かったのですが、席を広くとって間に透明ビニールで仕切りをつくって、感染症対策をしながら継続的にコール活動ができるように工夫されています。
あと、少しでも楽しくコール実績を伸ばすための工夫として、こんなキャンペーンも実施されてました。
コールセンターはたまに来ると、本当にいろんな工夫があってすごいなーと思います!
同じ会社だけど用事がないとなかなか他のチームには足を踏み入れなくなってたので、土日当番は本当に貴重なチャンスです。
明日、明後日で2020年の出勤はおわり。
無事に仕事納めできるようにあと2日がんばります~
2020年7月にインターゾーン本社が移転しました。
とてもよい雰囲気の、ITらしい新オフィスです。
はい。めちゃオシャです。
しかもここ、土足OKなのです。
となると、今まで履けなかったあんなヒールやこんなサンダルが日の目をみる!
がぜん、インターゾーンのおしゃれメンたちに気合がはいる(はず)。
そしてこんなにも写真映えしそうな空間があると来たら、、、!
これはもう群馬県内のおしゃオフィスのてっぺん取れるのでは????
と本気で考えております。
ということで、群馬のオフィス&コーデで一番のおしゃスタグラマーを目指したいとおもいます。
まずは会社の公式インスタにログインする権利を賜ることから始めます!
前回更新が、、、まさかの、、、1年以上前・・・???
びっくりです。決してブログ活動をやめたわけでもないのに、このていたらく。
たまたま用事があって過去のブログを読み返していたら、若かりし頃の自分の文章が思いのほかよくて(自画自賛)、過去の自分に負けてられないなとか思ってしまいました。
私がはじめてIZブログに登場したのが2006年なので、もう14年もたってるんですね、、。
そりゃ若さがにじむ文章も書けるってもんだな、納得。
ひとまず、せまりくる会社設立20周年に向けて、いままでの出来事とかいろいろを取りまとめているところです。
思い出すと本当に色々でてきて、純粋に楽しいです。
そして過去のブログからにじみ出る労働環境のやばさたるや笑
今じゃぜったいそんなことできないし、万が一やってしまったとしても決してブログになど書いてはいけない次元の内容です。変化するって素晴らしい。
その変化を実体験として持っていないメンバーがほとんどな中でも、その辺の情報をまとめて、すこしでもその経緯を共有することで、IZの面白さを感じてもらえたらいいなーと思ってます。