に投稿

帰ってきたブラタモリ

お盆休みは業務が落ち着きがちなので毎日ブログ書こうかな~と思ってたらもう木曜日でした。

とことで、今年の春から私の愛するブラタモリの放送が再開されました!

テーマ曲やナレーションなど若干の変更はありつつも、番組の基本構成はそのままです。

なんとなく地質的なアプローチが減ってるような気もしますが、エンタメとしては見やすくなってるかもです。

私の「ブラタモリ視聴メモ」も3年半以上になり、結構なボリュームになってきました。

お気に入りはたくさんありますが特に対馬の回は大好きで、そのうち行きたいな~と思っています。

海に囲まれて古代から文化が栄えた土地なんて、群馬県民的には憧れの最上級です、、、

さらに「金田城」という古代山城の遺跡もあり、その住所が「長崎県対馬市美津島町黒瀬」ということで、勝手に親近感を持っています。

(文字を入れ替えると自分のフルネームがほぼ完成する)

最近めっきりインドア派になっているのですが、久しぶりに出かけたい欲が掻き立てられてわくわく。

けっこうしっかり山歩きしないとたどり着けない場所らしいので、インターバル競歩でしっかり足腰鍛えておこう~~~

に投稿

いつの間にか消えていた

検索結果の表示内容って、見るたびにどんどん変わっているな~とは知っているつもりだったのですが。

今日、ふと気づいた。

検索結果のヒット数、出てないな、、???

え、いつから???

調べてみると、なんと2023年11月以降は廃止されたようで。なんと1年半以上前。

はわー。ぜんぜん気づかなかった。。。

結構みてるつもりだったので、今の今まで気づかなかったことがちょっとショック。

▼よく見るとアイコンも減ってずいぶんスッキリ

そういえば最近、chromeもダークモードデビューしました。

自分の目にはやさしいけど、画面共有とかでひとに見せるときちょっと恥ずかしいと思うのは私だけでしょうか。

おぼん!

に投稿

みゃっく!

夏ですね!暑いです。

ところでミャクミャクさん、人気ですね。

いいとおもいます。

わたし、アレが公表されてすぐ「命の輝きくん」と呼ばれていた頃から好きでした。(謎マウント)

その何年か後にミャクミャクという名前がつけられ、「ミャクミャク様」という敬称で神格化されたのも記憶に新しいです。

ということで万博自体への興味はさほどですが、ミャっくんは結構好きです。

小さいマスコットを持ち歩き、いつかブログに載せようと写真を撮りためていました。

いざ!

我が町、富岡市コラボのカントリーマアム
かつ丼
コーン茶
たかし(TKC)
サブレの概念を覆す何か
やじるしみたいなチーズ
角ハイ
翆ジン
けん玉
サイゼリヤ
みゃっくんの毛並み

ちなみにこのみゃっくん、高さ12センチくらいの小柄さんですが、1600円以上しました。

あまりに驚いて色んな人にいいふらしたのですが、なんかそれくらい普通らしいです。

キャラグッズってそんな世界なんだ。。

に投稿

初めての大相撲観戦、よいしょ~!

ひょんなことから、大相撲の地方巡業を観戦する機会を得ました。

参加者は鏡山さん(イツメン)、けんじょうさん(芸能女子)、ノブさん夫妻(当選おめでとう)。

ご近所である高崎Gメッセでも行われるなどつゆ知らず、太田のオープンハウスアリーナ(通称オプアリ)まで足を運びました!

こののぼり旗をみると大相撲!って感じがします

そして席についてびっくり。

土俵がめちゃくちゃ近い、、、!

土俵入りする力士たちが、比喩ではなくホントに触れる距離を通っていきます。

私が唯一、顔と名前が一致する琴櫻も目の前にあらわれて感激。

土俵まで直線距離にして20メートルもないくらい
土俵入り待ちの力士たちが目の前に、、!
めちゃくちゃすぐ近くを力士たちがスタスタ歩いていく(よく見たら観客がタッチしてる笑)
大人気の宇良さんもサイン中。全体的にファンサービスがすごい
土俵入り!

三段目とよばれる幕下のさらに下の階級?の取組みから観戦しはじめたのですが、幕下に上がるにつれ徐々に体格が立派になっていき期待がふくらみます。

さらに中入り前に「髪結い実演」や「相撲甚句(じんく)」という力士による歌の披露、「初切(しょっきり)」というコメディ調の演技などなど、想像していなかった様々な出し物もあり。

すでにお腹いっぱいの状態ではじまった、幕内力士たちの土俵入りは、もはや圧巻。

特に横綱土俵入りは、、なんですかねアレ。神事をルーツとするのが納得の、静かさの中にすさまじい迫力を感じました。

そしてはじまる、アツイ取組みの数々。

細かいルールとか知らなくても手に汗握りながら楽しめました。

いや~~~~、本当に行ってよかったです。

数か月前のある日、会社でうっかり相撲の話をした自分を褒めたいと思います!笑

そしてタイミングよく先行予約の案内をしてくれていたクレインサンダーズ広報営業さん&鏡山さんにも感謝。

謎の頭痛で帰り道にダウンしてしまったことだけが悔やまれます。

これが40歳の洗礼か、、

そういえば同じ年齢で現役力士つづけてる玉鷲(たまわし)さん、すごかったな~~

大相撲、興味が無い人でも機会があれば一度は見て損は無いと思える最高のエンタメでした。

よいしょ~!

おまけ:ピンぼけミャっくん

に投稿

従心にむけて

先日ぶじに40歳になりました。

字面だけみるとめちゃくちゃ立派な大人ですが、、

なかみは22歳ではじめてインターゾーンの門をくぐったときから、たいして変わってません。

あ、酒乱の癖はなくなったからそれは成長かも?

40歳になると、不惑というコトバがちらつきます。

論語の一節で、四十にして惑わず、らしいです。

「不惑」はかなりメジャーですが、ほかにも15歳~70歳まであって、それを知ったとき70歳最強じゃん!って思いました。

70歳は「従心」。心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず、です。

思うままに生きても世の中の規範に納まるなんて、理想のような人生です。

はやく従心の境地に至りたい~~~~~

70歳まで待てない!50歳くらいでなんとかならないかなぁ~

み!