に投稿

従心にむけて

先日ぶじに40歳になりました。

字面だけみるとめちゃくちゃ立派な大人ですが、、

なかみは22歳ではじめてインターゾーンの門をくぐったときから、たいして変わってません。

あ、酒乱の癖はなくなったからそれは成長かも?

40歳になると、不惑というコトバがちらつきます。

論語の一節で、四十にして惑わず、らしいです。

「不惑」はかなりメジャーですが、ほかにも15歳~70歳まであって、それを知ったとき70歳最強じゃん!って思いました。

70歳は「従心」。心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず、です。

思うままに生きても世の中の規範に納まるなんて、理想のような人生です。

はやく従心の境地に至りたい~~~~~

70歳まで待てない!50歳くらいでなんとかならないかなぁ~

み!

に投稿

某日のぼぼ

2月某日。
大出さんから「渡したい物がある」と言われ差し出されたコレ。

いっしょに楽しく

さるぼぼの想い出クッキー。
飛騨高山に行ったのであろう、よくあるお土産のクッキーです🍪

「開けてみてください!」と、やたら楽しげな大出氏。

そこまで言うならと早速オープン!

ずばん!

さる…ぼぼ?

パッケージのゆるっと愛らしいイラストとはやや趣きの異なる、、何と言うか…、よっちゃんイカのキャラじみたビジュアルのクッキーが出現しました。

これ単体で見れば何も思わないけど、パッケージとの違いがなかなか味わい深い…

よく見ると、ハッキリくっきり刻まれた眉毛が一番の違和感の原因かもしれません。

そして胴体にうかびあがる、流れる細雲ような「ひだ」の文字。漢字は無理でもひらがなで押し込んでいるところに執念を感じます。

そんなこんなで、眺めてさんざん楽しんだ上で、いざ実食!

うわああ
わあああ
アアア…

味はふつうに美味しいクッキーでした!
紅しょうが風味と言われても納得の色ですが、そんなこともなく。

ちょっと気になって調べてみたら、「さるぼぼ」って猿の赤ちゃんていう意味なんですね。

だから赤かったのか〜

おまけ:雪の白川郷(大出さん提供写真)

に投稿

次はBPaaS(びーぱーす)👉

今期に入ってから社内でよく聞くキーワード。

それがBPaaSです。びーぱーすと読みます。

「Business Process as a Service」の頭文字をとったことばで、直訳すると「業務プロセスアウトソーシングサービス」らしいです。

これからのインターゾーンが、事業を通じて実現していくサービスの考え方を指すことばとして、社内の各所で使われています。

その昔は、BPO(Business Process Outsourcing)の概念を標ぼうしていました。

今も「BPO事業部」という名前が組織上にも存在していて、インターゾーンの事業の中にがっつり根を下ろしている考え方です。

そこから少し経ち、SaaS(Software as a Service)の考え方も重要だよねということになり、数年前からはSaaSがキーワードとなっていました。

そして更にやってきたBPaaS。

概念としてはBPOを掲げてた頃のインターゾーンにも既にあったヤツですが、それが「BPaaS」ということばで市民権を得てきた、という感じっぽいです。(知ったかぶり)

最初にBPOって社内で使いだした頃は、アルファベット三文字ってなんか恥ずかしい、、とか思っていましたが、慣れてしまえばなんてことはない。

仮に日本語に訳せることばでも、やっぱりカタカナの方が新しい概念!って感じで使い勝手がいいですよね。

ことばは生モノとはまさに。🐟🐡

ということで、社内外のいろんなシーンで流行りの単語を使うことも多々あるインターゾーンですが、決してコトバのうわべをなぞっているわけではなく、自社の考え方を表すのに丁度よい単語があれば流行りを取り入れるってスタンスでやってます。(知ったかぶり)

それが、群馬県産「安定型ベンチャー企業(自称)」の自分たちらしさの一端なのかもしれません。

・・などと急に難しいこと言って、落としどころ分からなくなってしまいました。

BPaaSの次は何になるのかな~

最近のはやりだと、便利なモノやコトができた次はそれを活用できるチカラに注目されるのとかあるあるですよね。

2~3年後の動向が気になるところです。

おわり。

追伸、本日1月22日はちいかわの「うさぎ」の誕生日なのです、プルャ

に投稿

再びのわんわんセラピー🐕

以前、鏡山さんのトイプードル「ロロさん」が出社してきた記事を書いたのですが、、

成人の日で祝日の今日、またまたロロさんがやってきました!

ということで、ロロさんに会うために本社へGO~

15歳とは思えぬベビーフェイス
お気に入りのお出かけバッグの上でくつろぎモード
社長デスクの隣で癒しをふりまく大切なお仕事

お昼過ぎになると、前回と同じく「スピー、、スピーー、、」と大変に可愛らしいいびきを奏でていらっしゃいました。

老犬の健やかないびきは幸せの音。。たいへん良いものを聞かせていただきありがとうございます。

そして14時すぎには例によってお気に入りバッグに納まって退社していきました。

自然すぎてパッと見では気づけない

バッグの後ろからのぞくちんまりしっぽisソーキュート

ロロさん、ぜひまた遊びに来てね~~🐕🐶

アニマルつながりでもうひとつ。

先日久しぶりに本社隣のクルマ屋さんにいる秋田犬さんに会ってきました!

昨年末にGメッセ群馬で行われた秋田犬品評会にもエントリーしていたココくんです!

実に秋田犬らしい秋田犬、、。

とても人に慣れているようで、檻の隅に身をおしつけて「さわっていいよ」とばかりにモフモフを堪能させてくれました。

ちなみに、Gメッセ群馬の品評会の様子が某知る人ぞ知るYouTubeチャンネルで特集されていたので興味ある方はぜひ♪

アニマルつながりで更に、リョウさん(30歳)のネコちゃん(?歳)も載せておきます。

近づくと起きちゃうからズーム撮影したらしい

もっとついでに、ウサギ(8歳)も載せておきます。

まるい穴から動物がのぞいているとセザールがよぎるお年頃

以上、祝日のアニマル特集でした!

に投稿

高崎ランチ🍙12月・1月版

インターゾーンのお昼休みは1時間。

お弁当を持参したり、コンビニで買ったり、外食したり。各々が自由に過ごします。

コンビニは各事務所から徒歩数秒~数分以内にあって便利です。

さらに外食できるお店が高崎市内でも比較的多いエリアなので、選択肢も豊富!

12月~1月でランチしたときの写真の一部がこちら。

フードコートにあるカレー屋さん
比較的最近できたお蕎麦屋さん①
比較的最近できたお蕎麦屋さん②
社内で大人気、お米のさまた弁当
2,000円以上する高級ハンバーガー
もちもち麺のナポリタン

写真は無いですが、ハンバーグや肉系、あと中華定食系のお店も多いです。

もちろんファミレスや牛丼屋さん、回転ずしもあります!

「どこにお店ができた」とか「あそこのお店が値上がりした」などの情報交換も社内で活発に行われています。

ランチ時間を楽しく過ごすことで心身共にリフレッシュさせて、午後の仕事もがんばるのでした。

※たまに食べ過ぎて仕事に支障をきたすこともありますがそれも人生

ルーララー