に投稿

思い立ったら文学びより

なんとここ1ヶ月くらい、突然の日本文学ブームが起きています。(個人の意見)

もともと活字の摂取は三度の飯より好き、、というより、空気のごとくテキストは身近で必要不可欠な存在ではあったのですが。

何かしらのジャンルの作品が好き!ということは一切なく、むしろ文字なら何でもよくて、チラシとか食品の成分表示とか9割ウソのネットニュースとか、何でも読めばある程度満足できるという超雑食です。

それが何のきっかけか、詩歌の良さに目覚めました。我ながらナゾ。

万葉集やら古事記からはじまり近代、現代の作品を読んだり、日本文学史の解説書籍やらを読んだり。

今まで見ていた身の回りの文章たちのことを「日本語のカタチをなしてるだけの有象無象だったか、、」と思ってしまうほど、研ぎ澄まされた文章にテンションあがりっぱなしです。

まあそういっても飽きっぽいので、いつまで続くかは不明ですが。。。

どんなに美味しいものも食べ続けると胃もたれしちゃうしね。

とはいえ、良い文章は健康に良いと実感したので、老後(?)はきれいな空気をすって美味しいご飯食べて雑味のない文章を読みながら過ごせたら最高だな~と思ったりしました。

前橋文学館の壁
二丁目の外壁よこで雨水の周りにだけ生える謎草

8月末に行われた第25回社員総会

第一工業さんのふれあいフェスティバル
に投稿

はじめてのバイブコーティング講座

いつの間にやら社内にAI事業部ができていました。

そしてそのチームから社内向けの「バイブコーティング講座」のお誘いがありました。

vibe コーディングとは
バイブ コーディングは、AI を使用して自然言語プロンプトから機能コードを生成する新しいソフトウェア開発手法です。これにより、開発が加速され、特にプログラミング経験が限られている人にとっては、アプリの構築がより身近なものになります。

この用語は、2025 年初頭に AI 研究者である Andrej Karpathy 氏が考案したもので、コードを 1 行ずつ記述するのではなく、AI アシスタントをガイドして、より会話的なプロセスを通じてアプリケーションを生成、改良、デバッグするワークフローを指します。

https://cloud.google.com/discover/what-is-vibe-coding?hl=ja

、、、ということで、なんか流行りのおもしろいヤツらしいので私も参加してきました!

様々な部署から興味を持ったメンバーが自主的に参加して、ぜんぶで10人以上。

最初の15分くらいで概要説明があり、その後はさっそく手を動かしてみよう!ということになり。

みなさん黙々と手を動かしてAIと対話をしていました!

ちなみに私が試してみたのは、Backlog(バックログ)という作業工程管理ツールから出力したCSVをGoogleスプレッドシートに転記するという日次の手動作業を自動化できないか?という内容でした。

Geminiさんに質問したところ、いくつか方法を提示してくれたので、その中でバックログAPIとGASを使う方法を選択してみました。

バックログAPIがウェブ上に情報を公開しているおかげなのか何なのか、GeminiさんがめちゃくちゃバックログAPIに詳しくて、そこはスムーズに完了!

非エンジニアの私が、ものの30分でバックログAPIを使ってGoogleスプレッドシートに任意のデータ項目を出力することに成功しました。

おそるべしバイブコーディング、、!!!

が、しかし。

出力されるデータが一部欠損してるとか、後工程のデータ加工がうまくいかないとか。

細かい調整が対話形式でうまく進められず、結局はGASの記述内容のひとつひとつを調べたり調整したりする作業に突入して、バイブスを手放してしまいました。。無念。

バイブス風味で細部まで完成させるにはコツが必要そうです。

やってみて思ったのですが、これバイブスで完成形まで導くのもひとつのスキルになると思いますし、逆にプログラミング初学者がバイブスで雰囲気をつかんでそこから細部の意味を逆引きで理解していくっていう学習方法もありそうだな~~~と。

たぶん基礎から学んで自力でプログラム書けるようになる学習方法よりも、汎用的でたのしくスキルを身につけられる人が増えるんじゃなかろうか。

この先、エンジニアなんてたくさんいるに越したことはないですし、バイブコーディングがプロのエンジニアへの門戸を広げてくれたらいいなぁなんて思いました。

うぇい!

に投稿

帰ってきたブラタモリ

お盆休みは業務が落ち着きがちなので毎日ブログ書こうかな~と思ってたらもう木曜日でした。

とことで、今年の春から私の愛するブラタモリの放送が再開されました!

テーマ曲やナレーションなど若干の変更はありつつも、番組の基本構成はそのままです。

なんとなく地質的なアプローチが減ってるような気もしますが、エンタメとしては見やすくなってるかもです。

私の「ブラタモリ視聴メモ」も3年半以上になり、結構なボリュームになってきました。

お気に入りはたくさんありますが特に対馬の回は大好きで、そのうち行きたいな~と思っています。

海に囲まれて古代から文化が栄えた土地なんて、群馬県民的には憧れの最上級です、、、

さらに「金田城」という古代山城の遺跡もあり、その住所が「長崎県対馬市美津島町黒瀬」ということで、勝手に親近感を持っています。

(文字を入れ替えると自分のフルネームがほぼ完成する)

最近めっきりインドア派になっているのですが、久しぶりに出かけたい欲が掻き立てられてわくわく。

けっこうしっかり山歩きしないとたどり着けない場所らしいので、インターバル競歩でしっかり足腰鍛えておこう~~~

に投稿

いつの間にか消えていた

検索結果の表示内容って、見るたびにどんどん変わっているな~とは知っているつもりだったのですが。

今日、ふと気づいた。

検索結果のヒット数、出てないな、、???

え、いつから???

調べてみると、なんと2023年11月以降は廃止されたようで。なんと1年半以上前。

はわー。ぜんぜん気づかなかった。。。

結構みてるつもりだったので、今の今まで気づかなかったことがちょっとショック。

▼よく見るとアイコンも減ってずいぶんスッキリ

そういえば最近、chromeもダークモードデビューしました。

自分の目にはやさしいけど、画面共有とかでひとに見せるときちょっと恥ずかしいと思うのは私だけでしょうか。

おぼん!

に投稿

みゃっく!

夏ですね!暑いです。

ところでミャクミャクさん、人気ですね。

いいとおもいます。

わたし、アレが公表されてすぐ「命の輝きくん」と呼ばれていた頃から好きでした。(謎マウント)

その何年か後にミャクミャクという名前がつけられ、「ミャクミャク様」という敬称で神格化されたのも記憶に新しいです。

ということで万博自体への興味はさほどですが、ミャっくんは結構好きです。

小さいマスコットを持ち歩き、いつかブログに載せようと写真を撮りためていました。

いざ!

我が町、富岡市コラボのカントリーマアム
かつ丼
コーン茶
たかし(TKC)
サブレの概念を覆す何か
やじるしみたいなチーズ
角ハイ
翆ジン
けん玉
サイゼリヤ
みゃっくんの毛並み

ちなみにこのみゃっくん、高さ12センチくらいの小柄さんですが、1600円以上しました。

あまりに驚いて色んな人にいいふらしたのですが、なんかそれくらい普通らしいです。

キャラグッズってそんな世界なんだ。。