Category Archives: やる気元気松尾

やる気元気松尾

「伝える」ことは得意ですか?

Published by:

先日、来社したお客様との会議に出席させて頂いたのですが、その際に卓上カレンダーを頂きました。

「もう2016年になるんだなあ」と、残り5日間しかない12月のカレンダーを見て改めて実感しました。


 

こんにちは!やる気元気松尾です!

突然ですが、誰かになにかを「伝える」ことは得意ですか?

これは、私が最近頭を抱えている課題なのです。

 

インターゾーンに入社をしてから業務に励む中でさまざまな場面で、だれかに物事を伝えることがあります。

それは、業務内容の説明であったり、計測された数値が示す意味であったり、着手中の作業に時間がかかっている理由であったり、

自分がデータを見て打ち立てた仮説の根拠であったり、データを分析してわかった内容であったり・・・と、

 

伝える内容は本当にさまざまで、伝える相手も毎回違うのです。

そんな中、私が頭を抱えている理由は、これまで”説明”に悩んだことがなかったからです。

 

どちらかというと、「話がわかりやすい」「説明上手」と言われてきた人間なので、

「誰かに話す」ということで壁にぶつかるとは思っていませんでした。

 

ではなぜ、伝えることが苦手になってしまったのでしょうか。

すんなりと聞き手に理解を促すことができなくなってしまったのでしょうか。

 

そこで、これまで「説明上手」と言われていた状況を考えてみると、

これまでの人生で、私がだれかに何かを説明する場面というのは、

聞き手にもある程度の基礎知識が備わっていることが多かったのです。

 

たとえば、私が塾講師のアルバイトをしていたときのことを考えると、

私から英語を教わっていた生徒は、文法、単語、品詞、といったある程度の英語に対する知識があります。

つまり英語を学びたい生徒に、私が英語を教えるとき、お互いに「基礎知識」という共通理解があります。

 

しかし、○○担当といったよう個々人に担当制で業務が割り振られたとき、

その業務に関して、他部署や他チームの人間になにかしらの説明をするとき、

聞き手には基礎知識や、前情報がありません。

つまりゼロベースで、私から業務についての説明を受けるのです。

 

このとき、私にとっての当たり前が聞き手にとっての当たり前ではなくなります。

たとえば私が作業の中で、当然のように使っているツールは、聞き手にとってはそもそも操作法すらわかりません。

では説明をするにあたって、説明事項に関わる全てを1~10まで説明するのかというと、

それもそれで聞き手からすると、どこが重要なのかを見失います。

 

つまり、聞き手の状態に合わせて、適切な説明を組み立てる必要があります。


 

自分の中では完璧な説明を予定していても、

それを聞き手の立場から客観視をすると、全く理解の得られないものに成り得ます。

 

今後もたくさんの方にお話をする機会に恵まれるかと思います。

「聞き手」という千差万別な対象に合わせて、どこが要点になるのか、どのレベルの説明が必要なのか。

そういった視点を加味した、説明内容になっているかを確認する手順を加えることを心がけます。

やる気元気松尾

”誰かと一緒に働く”ということ

Published by:

”チーム”という単位で成果を求めていくということの意味を、先日体感した取り組みがありました。

それは社会人1年目である私が、ベテランである先輩方と一緒になってアイデアを出すという勉強会です。

今回は大手脱毛サロンの広告を考えようというテーマでした。

脱毛を考えているユーザーがWEBで検索をするとき、いったいどういったキーワードで検索をするか、というのが切り口です。

1人1人が思いつく限りキーワードをあげていきます。

IMG_4456

そして、お互いが思いついたキーワードを共有し、それらを分類し、組み合わせて

1つの広告文を練っていき、広告を考えます。

まったくコツもなにも知らない新人である私も、必死にキーワード、広告文を考えます。

しかし、ベテランである先輩方と共有したときにはやはり自分が思いつかないものがたくさん生まれていて、

経験の差をハッキリとしることになります。

そして共有が終わったら、大先輩のフィードバックを受けます。

IMG_4463

どうしてそのキーワードを思いついたのか、どんな意図があったのか、そのターゲットは?など。

細かなところまでアドバイスを受けることができます。

多種多様にユーザが存在するWEB業界で、1人で頭を抱えていても思いつかないことは日常茶飯事です。

常に変動するトレンド、ニーズなど。追いかける指標は様々です。

これらに遅れをとらずについていくことができるように、主観的になりすぎないように、経験豊富な先輩方の手厚いフォローを受けながら

業務を遂行することができること。これがあって、私は依頼された業務をいち早く還元することができます。

私にとっては、悩む時間が大幅にカットされるという効果もあります。

まだまだ拡大途中のインターゾーンだからこそ、大ベテランの先輩方と多く接することができることも、大いに恵まれた環境です。

 

チームという単位で働くことは、フォローしあうことで成果に相乗効果をもたらすことができることなのだと思いました。

 

 

 

やる気元気松尾

いつの間にか当たり前になっていた受身の姿勢

Published by:

「”~してくれない”という姿勢で(これまで)勉強してきた?」

 

成長実感への不安という話題で出てきた、今週の1on1MTGでの学びの一言です。

思い返してみると、大学受験の勉強をしていたころは、学習は予習と復習が当たり前で、

誰に言われるでもなく眠たい目をこすりながら夜遅くまで勉強をしていました。

自発的に能力を伸ばそうと努力をしていたのです。

 

それがいつの間にか、与えられた業務を淡々と消化するだけになり、

「成長実感」探しばかりを意識してしまっていました。

先週の記事とも通じる部分がありますが、学びを自ら手に入れようとする姿勢を忘れてしまい、

成長させてもらえる!という環境に頼りきりになっていたことに気づかされました。

 

高校生のころの学習の姿勢を思い出せば、不安は自分自身でしか拭えないことはわかりきっていたはずであり、

その方法は自発的な学習であるということもわかっていたはずなのです。

くよくよ悩む前に、いまの私にできることはたくさんあるということを、再認識しました。

 

当たり前のことであるにも関わらず、まったく実行できていなかったなと、恥ずかしくなりました。

無我夢中で、今の自分にできることを必死にやり続ける、そんな社会人1年目になろうとおもいます。

 

 

 

 

やる気元気松尾

日常のいたるところに「成長のきっかけ」は転がっている

Published by:

入社してからはやくも7ヶ月が経ちました。

ここ最近、考えていることがあります。それは「日々自分は成長をしているのだろうか」ということです。

もちろん入社してから時間が経てば経つほど、こなすことのできる業務の数は増えています。

これも確かに成長と分類することはできるかもしれませんが、これは時間の経過とともに自然と身についていくものであって、

指導者がいて、丁寧に教わっているのだから、いわば当たり前ともいえると考えます。

 

私の言う成長とは、インターゾーンという会社に、

もっと深く言うなら「所属のチームに求められる人材に近づいていくこと」ができているかということです。

自分で成長の実感を得るというのはなかなか難しいもので、

この伸び率ではよくないのではないか、そもそも自分は伸びているのだろうか、失望されてはいないだろうか、など。

必死に追いつこうと考えれば考えるほど、空回りをしてネガティブな考えだけが自分の中で蓄積されていきます。

 

毎週お時間をいただいている、1on1ミーティングという名の、個人面談にて

「どうやったら成長を実感することができるか」という相談をしました。

 

今回私が聞くことができたのは、

「日常のいたるところに”成長のきっかけ”は転がっている」ということでした。

日常おこっている小さなこと、何気ないことの中にも必ず大なり小なり「学び」があり、

細かな細かな視点でそれを拾っていくことで成長につながり、

できることならそれを自分が分かる形で残しておくことで、実感にもつながるとのことでした。

 

インパクトのある大きな伸びばかりを成長だと思い込んで、

小さな点と点がつながっていって右肩上がりの線を描こうとしていることに気づけていなかったのかもしれません。

もしかしたらその小さな点すら拾うことをできていないのかもしれません。

外的要因にきちんと気づけるよう、しっかりと日々の中の出来事に剋目しておくことを心がけようと思います。

 

 

 

 

 

やる気元気松尾

名刺を持つということ

Published by:

10月、11月とインターゾーンの先輩方に同行して、

お客様との打ち合わせ現場を3度も経験させていただきました。

とてつもなく貴重な経験だったなと思います。

入社してからずっと社内でしか業務をしたことがなかった私にとって、

実際に自分が所属しているチームが計測している実績データがお客様に報告される現場を目の当たりにできたおかげで、

モチベーションの向上と、自己の業務への責任感がいままでもよりも強く生まれました。

初めての社外ですから、緊張はもちろん、なにもかもがわからなかった私が最も印象に残ったのは名刺交換です。

今回初めて同行をするということで、名刺を作っていただきましたが、これこそまさに「責任」が形になって手渡されたのだなと感じました。

インターゾーンの1人として、胸を張って挨拶のできるように。

日々の業務において、より質が高く、価値のあることを成し遂げていかなければならない、と改めて引き締まりました。

 

そんな今回の同行でしたが、本当に勉強になることばかりで。

お客様の中には、新人である自分向けにも話をしてくださった方もいらっしゃいました。

その中でも「最近はでしゃばる若者が少なくなった。なんとか体裁を整えて、うまくなんでもこなそうとする人間ばかりになった。新人なんだから、出来やしないことくらいわかっているし、そんなことで失望なんてしないのだから、いくらでもでしゃばって、何度も失敗して、何度も上司に叱られて成長していきなさい。何だってできる。がんばるんだよ。」

と私の目をしっかり見てお話ししてくださった社長がいらっしゃいました。

確かに、何かとうまくやらなきゃいけない、という意識を自然と持っているが故に、柔軟に対応ができずに構えてしまうことが多くあります。

その結果、一歩目でスタートダッシュをきることができなくなってしまうこともしばしば。

「若手らしく」これは今後も自分の中で重要な要素です。

失敗を恐れずに、常にでしゃばっていけるようにがんばります。