Category Archives: 経営

経営

コロナ禍でも高収益を保つ

Published by:

新年あけましておめでとうございます。

この年末年始は変わらずコロナ、コロナで緊急事態宣言も改めて検討されているようですが、昨年はそのコロナによって「事業」というものを大いに考えさせられる一年でした。

「飲食業」「観光業」「航空産業」といった業種は経営手腕がどうであれば、おしなべてダメージを受けました。別に個々の会社が悪いわけではありません。たまたまコロナの影響を受ける「業種」であったということです。

去年の年始にはまさかそんなことになるなんて誰も思っていなかったことです。

そしてインターゾーンはたまたま影響の少ない業種であったにすぎません。いわゆる天災も含めてまさに何が起きるか分からない時代です。

そんな中、改めて事業の収益性の高さの重要性に気づかされた一年でもありました。何かが起きたときに、どれだけ耐えられるのか?これはもともとの事業の収益性にもよります。

日本企業はこれから2分化して、賃上げを行い人材を集める企業とそうでない企業に分かれていくでしょう。

中小企業といえど、このことから逃れることはできないと思っています。

収益性はただ単に「儲かった」ということではなく、将来の事業継続(成長)の可能性を示しているということです。

大企業がグローバル企業と対抗して生き残っていくには終身雇用をはじめとした日本的雇用慣行が通用しないことはすでに分かっていたことですが、今回のコロナでより一層加速することになったと思っています。

その際に従来の中高年から若手への賃金シフトが行われていくことになるでしょう。平均年齢31歳のインターゾーンとしては、その渦中にあるといえます。これから採用を強化するとなれば、この市場において競争力を持っていかなければなりません。

この点からも収益性の高さの重要性はより一層増していくことになると思います。どの分野で事業を行っていくのか?事業のかじ取りはより難しい時代に入っていきますが、そのことを楽しめるくらいの会社であり続けたいと考えています。

経営

本年もお世話になりました

Published by:

本日、インターゾーンは仕事納めとなります。

仕事面ではコロナ禍の中、仕事のやり方が大きく変化した1年になりました。一方個人でも病気によって人生観すら変わるくらい大きな変化のある1年でした。

社内ではコロナ以前からリモートでの仕事のやり方を検討してきていたため、リモート対応は比較的スムーズに進みました。

その中でも「動画」活用がかなり大きな変化となったと感じています。

ウェブ会議は場所の制限はなくなるのですが、時間の制約があることと、同時性という制約により人数制限が加わるという問題は解決できないままでいました。

しかしウェブ会議をやりつつ、意外と一方通行で話をしていることも多く、「それなら動画で十分じゃないか!」と思える場面も多々出くわしました。

社内外問わず動画活用を進めた1年でしたが、社内では下記のようなかたちで朝礼や事業戦略説明などもストックするようにしました。

朝礼は全員ウェブで参加です。出社していても、ウェブ参加です。これにより在宅勤務者との「情報格差」がなくなります。

また事業戦略などの動画は3ヶ月に1回の経営会議で話しきれない部分についても時間のあるときに全社員が見ることができるようにするという、同時性を排除することが目的です。

仕事の進め方が変化していくことはとても面白く、来年はどんなことになるのか、今から楽しみにしています。

ポイント 経営

インターゾーンのバックオフィス業務はかなり凄いことになっています

Published by:

先日の投稿で自動車業界のDXに貢献するという大きなことを書いていますが、実はこれはインターゾーン社内での経験から生まれてきたことなのです。

DXというと、特に大企業を中心にシステムやコンサルといった側面が注目されますが、最も重要なことは社内のDX人材育成だと考えています。

インターゾーンではバックオフィス業務を管理部兼事業企画の武井君が一気に変革していきました。

数年前までは紙、データもバラバラで加工を加える、それぞれのシステムにつながりがない。。。など抜け漏れを防ぐためのチェックなどが大変でした。当然月末月初は忙しい・・・など管理部特有の業務の偏りもありました。

ちなみに会計システムは数年前はミロク、その後MFクラウド会計、そして今年度からfreeeに変更しました。

現在、バックオフィス業務はkintone、freee、一部MFという構成で成り立っています。特にkintoneの活用とfreeeの連携を進めることで、セールスの見込み段階から受注、売上、入金までを一気に管理できるようになりました。

その過程でもうひとつ重要だったことはネットバンクへの切り替えです。特にfreeeなどと相性はネットバンクが圧倒的によく、これによっていわゆる記帳作業は圧倒的に削減できるようになりました。

売上が10倍になっても人を増やさずに済むバックオフィスを構築する・・・武井君が掲げているビジョンです。

従来、企業では自分たちの業務に合わせてカスタマイズしたシステムを構築することが主流でした。しかしクラウド化が進む現在は、それをいかに使いこなしていくか?が重要なポイントになります。

そしてそのためにはDX人材を社内に抱えておく必要があるのです。

インターゾーンはすでにその体制が完成しています。

今後、マーケットが縮小していく自動車業界で生き残っていくには従来のアナログな業務の仕組みからデジタルシフトをしていく必要があります。そのためにはどうしても社内にDX人材と呼べる立場の人が必要になります。

インターゾーンはgNOTEというサービス導入を通じて、DX人材の育成に少しでも貢献していくことができればと考えています。

最後にDX人材はにITに詳しい・・・ということではないということです。経営を理解し、自社のサービスの特性の理解、そして業務フローや生産性の理解が欠かせません。

「そんな人材いないよ」と言われるかもしれませんが、一歩目はそれほど難しいことを考えなくてもいいと思っています。今まで社外のシステム会社に任せきりだったこと・・・例えばシステム導入の説明会を自分たち自身で行う・・・などでも十分大きなステップとなるはずです。

来年は各業界ともDXという言葉が踊ることになると思いますが、言葉に踊らされずに地に足をつけた活動を一緒に展開できればと考えています

ポイント 経営

SaaS企業への転換

Published by:

3年前にブログを書いていたころはインターゾーンはウェブ制作・運用とコールセンターが少しずつ伸びているタイミングでした。

インターゾーンはおよそ5年程度で事業が入れ替わるくらい自動車業界を対象にあらゆるサービスを提供してきました。そのため、3年も経つと全く違う会社になってしまうことになってしまいます。

現状はウェブ制作・運用は「ウェブマーケティング」を中心とした事業に加え、コールセンター事業は大幅に拡大し、かつて本社を置いていた事務所はすべてコールセンターとして機能しています。

そして何よりも大きく変わったことはSaaS企業として生まれ変わったことです。自動車業界向けクラウドCRMシステムのgNOTEは大手企業を中心に300社以上に導入され、さまざまなシステムと連携しつつ、自動車業界のDXにここ数年で大きく貢献できるほど成長してきました。

そしてこの流れの中でインターゾーンは今後数年、gNOTEというSaaS事業を事業の柱とすることを決定しました。

かつてBPO事業部の一部であったシステム開発も完全に独立した部署となり、エンジニアも数多く増えました。特にマーケティング会社であったインターゾーンにおいて、エンジニア集団を抱えることは、会社のカルチャーづくりとの摩擦もありました。しかしながら、現在ではエンジニアはエンジニアなりのカルチャーができあがれば良いという判断をしているため、ほぼ全員フルリモートで仕事をするなど、独自の発展を遂げてきています。

インターゾーンがシステム開発をする強みは、そのスタートがマーケティング会社である・・・ということです。

このことについては今後の投稿で語っていきたいと思っています。

経営

創立記念日

Published by:

昨日、9月14日はインターゾーンの16回目の創立記念日でした。

 

いつも総会が8月末にあるので、特段のイベントを行うことはありません。

 

インターゾーンの理念手帳には「200年継続できる企業をつくっていく」と書いてあります。

 

会社を立ち上げて以来、企業としての継続性を重視してきました。

継続していくということは「守り」では実現しません。

 

不断の努力によって、会社を変えていってこそ、環境変化が激しい今の社会において継続ができるのだと考えています。

 

そういう意味では「企業の永続性」とは守りではなく「攻め」の企業文化があるかにかかっていると思います。

 

ベンチャー企業であるからこそ、環境が激変してもそれに適応できる柔軟さを持っている。そんな企業文化をつくりあげていきます。

 

200分の16。まだ10%にも達していません。

20周年を向かえるときに、200年企業に向けて今よりも自信を持てるような会社をつくりあげていきます。