に投稿

思い立ったら文学びより

なんとここ1ヶ月くらい、突然の日本文学ブームが起きています。(個人の意見)

もともと活字の摂取は三度の飯より好き、、というより、空気のごとくテキストは身近で必要不可欠な存在ではあったのですが。

何かしらのジャンルの作品が好き!ということは一切なく、むしろ文字なら何でもよくて、チラシとか食品の成分表示とか9割ウソのネットニュースとか、何でも読めばある程度満足できるという超雑食です。

それが何のきっかけか、詩歌の良さに目覚めました。我ながらナゾ。

万葉集やら古事記からはじまり近代、現代の作品を読んだり、日本文学史の解説書籍やらを読んだり。

今まで見ていた身の回りの文章たちのことを「日本語のカタチをなしてるだけの有象無象だったか、、」と思ってしまうほど、研ぎ澄まされた文章にテンションあがりっぱなしです。

まあそういっても飽きっぽいので、いつまで続くかは不明ですが。。。

どんなに美味しいものも食べ続けると胃もたれしちゃうしね。

とはいえ、良い文章は健康に良いと実感したので、老後(?)はきれいな空気をすって美味しいご飯食べて雑味のない文章を読みながら過ごせたら最高だな~と思ったりしました。

前橋文学館の壁
二丁目の外壁よこで雨水の周りにだけ生える謎草

8月末に行われた第25回社員総会

第一工業さんのふれあいフェスティバル
に投稿

従心にむけて

先日ぶじに40歳になりました。

字面だけみるとめちゃくちゃ立派な大人ですが、、

なかみは22歳ではじめてインターゾーンの門をくぐったときから、たいして変わってません。

あ、酒乱の癖はなくなったからそれは成長かも?

40歳になると、不惑というコトバがちらつきます。

論語の一節で、四十にして惑わず、らしいです。

「不惑」はかなりメジャーですが、ほかにも15歳~70歳まであって、それを知ったとき70歳最強じゃん!って思いました。

70歳は「従心」。心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず、です。

思うままに生きても世の中の規範に納まるなんて、理想のような人生です。

はやく従心の境地に至りたい~~~~~

70歳まで待てない!50歳くらいでなんとかならないかなぁ~

み!

に投稿

再びのわんわんセラピー🐕

以前、鏡山さんのトイプードル「ロロさん」が出社してきた記事を書いたのですが、、

成人の日で祝日の今日、またまたロロさんがやってきました!

ということで、ロロさんに会うために本社へGO~

15歳とは思えぬベビーフェイス
お気に入りのお出かけバッグの上でくつろぎモード
社長デスクの隣で癒しをふりまく大切なお仕事

お昼過ぎになると、前回と同じく「スピー、、スピーー、、」と大変に可愛らしいいびきを奏でていらっしゃいました。

老犬の健やかないびきは幸せの音。。たいへん良いものを聞かせていただきありがとうございます。

そして14時すぎには例によってお気に入りバッグに納まって退社していきました。

自然すぎてパッと見では気づけない

バッグの後ろからのぞくちんまりしっぽisソーキュート

ロロさん、ぜひまた遊びに来てね~~🐕🐶

アニマルつながりでもうひとつ。

先日久しぶりに本社隣のクルマ屋さんにいる秋田犬さんに会ってきました!

昨年末にGメッセ群馬で行われた秋田犬品評会にもエントリーしていたココくんです!

実に秋田犬らしい秋田犬、、。

とても人に慣れているようで、檻の隅に身をおしつけて「さわっていいよ」とばかりにモフモフを堪能させてくれました。

ちなみに、Gメッセ群馬の品評会の様子が某知る人ぞ知るYouTubeチャンネルで特集されていたので興味ある方はぜひ♪

アニマルつながりで更に、リョウさん(30歳)のネコちゃん(?歳)も載せておきます。

近づくと起きちゃうからズーム撮影したらしい

もっとついでに、ウサギ(8歳)も載せておきます。

まるい穴から動物がのぞいているとセザールがよぎるお年頃

以上、祝日のアニマル特集でした!

に投稿

2025はじまりました

明けましておめでとうございます!

2025年初うさぎ(コロコロうんちを添えて)

本日1月6日がインターゾーンの仕事はじめです。

9連休、、長かった~~~~

引きこもりすぎて声の出し方を忘れるところでした。

うわさによると次の年末年始も9連休になるらしいので、こんどは何かお出かけの予定をきちんと立てておこうとおもいます。

今日から仕事初めの企業が多いみたいですね。

インフルエンザがめちゃくちゃ流行っているので、体調管理に気を付けながらぬるりと仕事スタートしていきましょう!

そんな新年初出勤日、社内コミュニケーションツールであるheytaco(ヘイタコ)の景品に、お正月限定商品が追加されました。

※heytacoについて書いた記事こちら

その中の一つが「金箔入り梅昆布茶(おみくじ付)」です。

事務所内で大吉が出たとか中吉だとか話題になっていたので、私もひとつGETしてみたのですが、、

干支にちなんだ可愛いパッケージ

結果は小吉!私の観測範囲でいちばん控えめな吉でした。

おみくじ自体あまりひかなくなっていたので、結果は何であれ、ちょっと楽しい気持ちになりました。

そんなこんなで2025年スタートです!

今年もみなさまにとって楽しく元気な一年になりますように🐰

祈!

に投稿

社内で講演会!

先日、福岡県にある株式会社ホープ 時津社長による講演会がありました。

社内の一室を貸し切って、60名ほどの社員が参加するという、けっこうな規模感。

外部の方に講演していただく機会はほとんど無いので、どんなお話なのかとみんな興味しんしんでした!

時津社長が若いころのバックグラウンドから始まり、起業から上場、そして今日に至るまでの波乱万丈なアレコレ。

そしてその時々での気づきや学び、それらを通じて確立されたご自身の考え方や大事にしているものなど、大変に貴重なお話を惜しみなく披露していただきました。

特に直近の3年間は非常に多くの苦難があったそうで、聞いているだけで胃がしめつけらる思いでした。。

わたしなどの言葉では言い表せないくらい、本当にたくさんの気づきや学びがあるお話だったので、参加した全員にとって何かしらの糧になったことと思います。

福岡から群馬までお越しいただき、そして貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

ちなみに時津社長はインターゾーンの代表である鏡山さんと以前から交流があるため、今回の講演のはこびとなったようです。

私も鏡山さんからホープという会社名は何度か聞いていましたが、実際にどんな会社さんなのかは全く知らず。

今回すてきなお話を聞かせていただき興味をもち、今更ながらホームページやブログを拝見しました。

すぐに目にとびこんできたのは、「クレド」という行動指針。

講演会での時津社長のことばや表情からにじみ出ていた「何か」がそこに言語化されていて、まさに社長自身がクレドの体現者だったんだなぁと妙に納得してしまいました。

さらにブログ内には出戻り社員さんのインタビューもあり、同じく出戻りである自分は勝手に親近感を持った次第です🐈

それにしても、、、

キングダムの人気には驚かされました😂