に投稿

迫りくる足音

ウェブサイトのアクセス計測に使用しているGoogle Analytics というツール。

昨年あたりから大幅刷新された【GA4】がリリースされているのですが、きたる7月から、ついに旧タイプでのデータ計測が不可になる予定です。

今まで「刷新するって言っても、旧タイプが使い続けられるでしょう」とたかをくくっていた人たちも、ついに切替対応しなければどうにもなりません。

実はGoogle Analyticsは過去にも数々のバージョンアップがありました。

そのときは、毎度新バージョンを推奨しつつも、旧バージョンが生き続けていたという歴史があります。

しかし今回は本気です。きっと本気で旧バージョンを切り捨てる気配です。

先月あたりから、旧バージョンの画面にこのようなカウントダウンが出るようになりました。

いま見てるこの画面が使えなくなるタイムリミットまで、あと何秒です!!!と、無言の大絶叫が聞こえてきます。

これは嫌でも意識させられますよね、、、;;

このほかにも、1年ほど前からあの手この手で切り替えを推し進める工夫がたくさんされていました。

これだけユーザーのすそ野が広い巨大ツールにおいて、過去を切り捨ててバージョンアップしていくなんて。

それはもう計り知れないほどの困難があっただろうな。。。

なんて、なぜか中の人たちの苦労に思いを馳せつつ、インターゾーンでのGA4対応作業も佳境を迎えるのでありました。

に投稿

窓辺より

本社3階の休憩スペースにある窓から、隣のクルマ屋さんが見えます。

近寄ってみると、、、

見えますでしょうか…

わんちゃんです🐕

インターゾーンみんなのアイドル、秋田犬のナナちゃんです。隣にココくんもいるのですが、隠れて見えず。

わたしのOPPOだとズーム画像がガビガビだったので、コウジさんのiPhone12で撮影しなおしたらこんな感じ。

やや滑らかになったような。

以前ご挨拶にいったときの様子が中村さんのtwitterに投稿されてました。

大きくてもくもくで可愛いのです🐕

飼い主さんがインスタ更新してるのでこちらもぜひ♪

https://www.instagram.com/nana_akita_inu/

に投稿

関東風イントネーション

連休にお出かけしたナカマタさんから、お土産をいただきました!

名古屋名物「なごやん」です。知ってますか?

関東での知名度は、、、ぼちぼちでしょうか。

私はなぜか知ってました。

そんな昼下がり、ちょっと話題になったのが「なごやん」の発音。

アクセントが「な」につくか、「ご」なのか?

三重出身のナカマタさんんは「なやん」でした。

三河出身の山田さんとバリバリ群馬のカネタは「ごやん」。

ナカマタさん的には「ごやん」という発音は初めて聞いたらしく、なんだかかわいらしいとのこと。

ちょっと気になって検索してみたら、製造元であるPascoの公式Twitterが「なやん」が正解であると言及していました笑

やっぱりナカマタさんが正しかった~

ヤマダさん曰く、三河は中部地域の中でもどちらかというと関東寄りなので、関東っぽところがあるのかも?とのこと。

頭にアクセント持ってくるのは関東風なのかもですね~

に投稿

2023GW無事終了~

今週ほぼ出勤していたカネタです。

祝日出勤は大好物。

コンビニのレジ前に「こどもの日」のPOPと柏餅があって、今日がこどもの日だと知りました。

世間の情報に疎い暮らしです。

そんなこんなで連休も終わりですね!

今日は本社内もけっこう人が少なくて、祝日らしい雰囲気。

そんな静かな室内に緊急地震速報が鳴り響いて、めちゃくちゃ驚きました。

津波は無いようで安心しましたが、震度6は怖いですね、、、

大きな被害がないことを祈ります🙏

安心安全に楽しい週末を迎えましょう~~~

イグチさんの机にいたかわいいやつ
に投稿

ネット広告がマス4媒体を抜いてた😲

別件で調べものしてたら偶然知った情報。

テレビ広告を抜いたのは何となく知っていましたが、2021年にはテレビ・雑誌・新聞・ラジオという従来の「マス4媒体」と語られていた4メディアの合計広告費をネット広告費が上回っていたんですね。

へー。

参考記事こちら https://dentsu-ho.com/articles/8559

これだけ巨額のお金が動く業界ですからね、そりゃあ技術の変化や複雑化も加速し続けるしかないですね。

同じく、Google社の売上も広告収入が大半だったよなと思って気になり調べてみたら、具体的な数字は出てませんがGoogle自らがそのビジネスモデルを説明するページ作ってました。さすが笑

https://about.google/intl/ja_ZZ/how-our-business-works/

Google が無料でサービスを提供できるのは、広告による収入があるからです。Pixel スマートフォン、Play ストアのアプリ、YouTube の定期購入、企業向けのツールなどは有料ですが、Google の収益の大部分は広告によるものです。

いったいいくらなのか…知ったところで想像もつかない額なのでよいのですが、なにせ今の地球上で流通しているお金の中でけっこう存在感のある割合について、インターネット広告業界が関わっているんだろうな~と想像。

そんな業界において、きちんと認められる企業として価値発揮しつづけるには、ホント気合が必要。生半可なことじゃない><