に投稿

フォロワーシップを発揮せよ!

良いチームってどんなチームでしょう?

いろいろ定義はありそうですが、ひとつは
みんなを導くリーダーシップと、
それを支えて手足を動かすフォロワーシップが、
各メンバーによってきちんと果たされていることが
良いチームになるために大切だと思います。

「自分は今チームの中でどんな役目を果たすべきなのか?」
という問いかけは、メンバー全員に共通して必要なものなのです。

なんてことを急に言い出したのは、昨日は強烈に自分にとっての
メンバーとしての役目を考えさせられるサプライズ?があったからです。

ここ数か月関わらせていただいている某プロジェクトにおける
月1回の全体会議でのできごと。

突然、会議の前段で、わたしの結婚祝いを頂いてしまいました。

社内での出来事ならまだしも、まさか社外のプロジェクトで、
しかも私は10社以上関わる会社の中の1メンバーでしかなく、
正直すべての会社さんとはまだ深く関われている状態でないのに。

なんということでしょう。
もう開いた瞳孔が閉じません。
(こんな言い回しは無いけど)

人間としても社会人としても大先輩たちばかりの中で、
僭越ながらプロジェクトチームのメンバーとして迎え入れて
もらえてるんだなと実感したとともに、
その中で私の果たすべき役目について改めて考えさせられました。

そこで出てきた強烈な意識が、
フォロワーシップを発揮せよ!
というわけですね。

インターゾーン社内での私の役目として管理業務にシフトする動きを止めてはいけませんが、
このプロジェクトにおいてはフォロワーシップの優等生でありたいと感じました。

そんな会議の帰り道、東京駅がすごい色になってました。
そういえばクリスマスだった!

IMG_2661
★おまけ。頂戴した花束に興味深々のきぬさん
IMG_2662

に投稿

しわす!

12月ですね!!群馬は風がびゅーびゅーです。

最近、みんなのブログ記事がとっても真面目なので、ここはひとつどうでもいい文章を書きたくて、いてもたってもいられません。

年内の仕事も佳境をむかえ、土日祝日よろこんで出勤する金田ですが、実はプライベートでも佳境をむかえております。

何を隠そう、現在ぶらいだるえすて中です。

私の言うぶらいだるえすては、コレを飲むことです。

▼コレ

IMG_2564

お肌の状態を整えてくれるらしいです。1ヶ月ほど飲んでますが、効果の程はいかに。

式に向けての準備期間は約1ヶ月半。かなり強行スケジュールですが、まぁなんとかなると思います。

インターゾーンからも精鋭4名に列席していただきます。

準備は不要なので、当日は全力で盛り上げるぞ!!という意気込みだけ持ってきて欲しいです。

人数の都合で呼べなかった人も多いので、余裕があれば披露宴をustream配信しようかな?

そんなこんなで今年もあとわずか!勢いで乗り越えるぞ~。お~。

に投稿

棚をつくる

今日ひとつ学んだことがあります。

それは「棚をつくる」ということ!

 

仕事をしていく中で関わっていく人たちに対して、もっとこうしたほうがいい、自分はこう思う、とか色々あっても、「でも自分もカンペキではないし…」と考えてしまうとつい言葉に出せなかったりする自分。

でも、本当に良い仕事をするために、本当に良い組織にするために、やっぱり率直に指摘しあえる雰囲気っていうのは必要不可欠だとも常々感じておりました。

そして今日、たまたまチームMTGの際に出たキーワードが、

「自分のことを棚に上げてもいいんだよ」ということ。

それを聞いて、そもそも自分にはその発想がほとんどなかった、と目からうろこでした。

まずは自分の頭の中に棚をつくらねば!!!!

it-53d29e17974a8-640

こんなイメージです。ちょっとした物を置きやすく、また手に戻しやすい棚。

DIY!DIY!!

 

に投稿

原点回帰

今週はプリメール(インターゾーンで最も長いメール配信サービス)の担当をしている村山さんが長期休暇をとっています。

そのため、メール原稿の催促から作成、確認、配信などの一連を作業を代わりに対応させてもらいました。

今はウェブディレクターとしてサイト制作をメインに担当していますが、プリメールは私が新卒から3年以上携わった懐かしのサービス。

そして、鏡山さんもよく話に出すように、インターゾーンの原点となるサービスです。

  • メールを受け取るお客様に、本当に喜んでもらえる内容ってなんだろう??
  • お店からのお知らせを一方的に、機械的に伝えるだけで十分なのかな??
  • メールを見て来店してくれたお客様とお店の人との距離をもっと縮められないかな??

たかがメルマガと侮れません。サービスの原点と言える気づきや問いかけがたくさんつまっています。

ウェブディレクターをやっていると技術的な問題や納期などに目が行きがちですが、プリメールはサービス内容がシンプルな分、「何のため?誰のため?」を考えやすいなーと改めて気付かされました。

と同時に、このサービスに携わる人数が少ないのはもったいないなーと思ったり。

村山の後継者、募集中ですよ!!(勝手に)

 

に投稿

気配り上手はお仕事上手の第一歩!

今日の朝の全体朝礼での中村さんのお話し。

「子供のときに教えてもらう当たり前の常識のようなものは、大人になるとあまり言われなくなる」

本当にその通りだなーと思います。なんかちょっと言いにくかったり、仕事に直接かかわることじゃないからわざわざ指摘するほどでもないかなと思ったり。

でも、インターゾーンで仕事をしていく上で、相手(お客様とか関係会社さんとか)の気持ちを相手以上に理解するということがとっても大切になります。

そしてさらに理解するだけではなく、その先にどういう出来事が起きるとどう感じるのか?という想像力も同じくらい大切です。

そんなふうに理解して想像するチカラは、実践の繰り返しでしか身につかない、はず。

てことで、日常生活の中でも、オフィスでの過ごし方ひとつとっても、職場の仲間たちが何を考えていて自分の行動がどういう影響を与えるのかなーと思いめぐらすことは、ひとつの実践経験として積み上がっていくのではないでしょうか。

そういう気持ちでいれば、ほんの小さな、一見すると小言のような注意とか指摘であっても、自分にとって未知の考え方を知れた!ラッキー!てなぐあいに色々と楽しいのです。

で、冒頭の大人になると注意されなくなる~という話。

世の中がそういう雰囲気になりがちなのなら、なおさら。

インターゾーンはそうじゃない!素直にいろいろ小言(?)がとびかうぜ!

というのもアリだなとひそかに感じたのでした。

私自身、あまりそういったことを学べる人生を送ってきていないので、かなり無意識のモラルハザードがあるのじゃなかろうかと自戒を込めて…!