★NEWCOMER BLOG★ » 3月 2016

Monthly Archives: 3月 2016

①新卒入社メンバーの【学生時代】を紹介! 2017新卒採用企画 Uターン就職をした管理部の武井

《’14新卒・管理部の武井》_新卒入社メンバーの【学生時代】を紹介!

Published by:

こんにちは!管理部の武井です!

遂に、
3月1日から、
2017年新卒の採用活動が解禁されましたね。

就活中の学生さんに参考にしていただければ、、、

ということで、今回から2つのテーマを設定して、

入社3年目までのインターゾーン新卒入社メンバーが、順番にブログ更新をしていきます。

 

テーマ①:『新卒入社メンバーの【学生時代】を紹介!』
テーマ②:『新卒入社メンバーの【就活】を紹介!』

 

【学生時代】紹介の段階で、個性がかなり分かれることが想像されますが、
それぞれの【就活】にいたっては、本当に各新卒メンバーがそれぞれ特有の経験をしています。

会社説明会から、面接を複数回経て、インターゾーンへ通常の流れで入社した、、
入社直前に他社内定を辞退して、インターゾーンへ入社した、、
アルバイトで入社したものの、能力を買われて9月の時点で新卒メンバーへ仲間入りした、、

”皆さんは、どんな学生生活を送ってきましたか?そして、残りの学生生活をどう送りたいですか”

そして、まさにこれから、

”皆さんは、どんな就職活動を送りたいですか?”

さらに、もっと先を見据えて、

”学生の皆さんは、どんな社会人になりたいですか?”

 

インターゾーンの新卒入社メンバーは、

自分の頭で、悩んで悩んで、これ以上ないくらいに悩み抜いた末に、

社会人になるスタート地点にたちました。

 

“世間体”や”常識”、”親からの評価”だったり、

一度この類いのものを頭から取り去って、

インターゾーン新卒メンバーの記事を読んで頂けると嬉しいです。

 

▼’14新卒・管理部の武井_新卒入社メンバーの【学生時代】を紹介!

さっそくですが、

来月から入社3年目を迎える、
わたくし、管理部所属の武井から企画スタートです。

今回の記事では、

社会人3年目を迎えようとするいま、

「学生時代のあの経験、本当に貴重だったなあ」と思い出すこと2つを、

具体的なエピソードとともに、紹介できたらと考えています。
【1】スコットランドへの留学~ひとの考え方って十人十色~

 

【2】大学でのゼミ活動~物事を抽象化する~

 

まず、最初に。
【1】スコットランドへの留学~ひとの考え方って十人十色~

Exif_JPEG_PICTURE

大学2年が終了した後、1年間だけイギリスのスコットランドへ留学しました。

最初の半年は、世界中から集まってきた大学院進学を控える人たちと英語の勉強をする、
残りの半年は、現地の学部1年生と一緒にビジネス系の授業を履修する、
という1年間のプログラムでした。

今回紹介したいのは、
留学前半に経験した留学生同士のグループワークです。

大学院進学を控える人たちといいましたが、
国籍別にみると、だいたいこんな感じです。
中国:7割
アラブ系の国々:2割
残り(タイ、台湾、トルコ、日本など):1割

留学

そして、グループWのお題は、こんな感じ。
『留学生向けにインターネット利用についてのアンケートをとって、集計、発表してみよう』

グループワークの仕事分担をまずしないといけません。
「自分がアンケートのたたき台をひとまずつくってみるよ!」
軽い気持ちで引き受けたこの仕事を引き金に、国境(?)を越えた紛争へ発展しました。

というのも、
アンケート回答欄に、国籍を選択する箇所をつくったとき、
何の気なしにこんな感じで選択肢を列挙をしました。
【”中国”、サウジアラビア、シリア、、タイ、”台湾”、、、】

中国からの留学生
:なんで台湾が選択肢にあるの?中国と一緒でしょ?

台湾からの留学生
:中国人はそんなことを言っているの?台湾は独立国家です!

皆さんはこの現象をどう捉えますか?

紛争の引き金は自分が引いています。
厄介なことになってしまった、中国人はなんてことを言いだすんだ?

決してそんな事ではなくて、原因は非常にシンプルでした。

それは、中国人と台湾人、それぞれの留学生が育ってきた環境、
もっと言えば、それぞれが受けてきた教育(あるいはもっと広く情報)が全く異なっていた事が原因です。

それぞれの背景(国家の歴史的な背景よりも、その人が生まれてから今までどういう環境で過ごしてきたかという背景)を理解すれば、
中国からの留学生が言うことも、台湾からの留学生が言うことも、両方とも間違ってなんかいません。

その上で、より良い解を選択できれば良いのかなと考えました。

結果的には、
中国からの留学生の意見を尊重した上で、彼らと一緒に台湾からの留学生の意見を尊重しようということで折り合いが付きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

じつは、社会にでると、自分とは異なるバックグラウンドをもつ人と一緒に仕事をする場面が多くあります。
違った価値観を持つひとと付き合い、協同して仕事を進めていく上で、非常に重要な気付きを得られた経験でした。
価値観が異なった人と向き合うとどうしてもその相手を批判してしまいそうになりますが、
「そういうときこそ、一歩下がって状況を客観的にみること」
これってすごく大切だなあと意識するようになった経験でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

次に。

【2】大学でのゼミ活動~物事を抽象化する~

”皆さんは大学の勉強に価値を感じますか?”

”社会人になったとき、今専攻している学問は役に立ちますか?”

期待理論

2つ目に、取り上げたいのが、大学でのゼミ活動です。

わたしは、慶應義塾大学商学部の高橋美樹研究会というゼミに所属をしていました。

学問的には、産業組織論や競争戦略論、中小・ベンチャー企業論といった分野を主に専攻していました。

大学3年生のときには、ゼミ員5人と一緒に、

『チーム制と学習促進制度導入による中小アニメプロダクションの技能向上機会の創出』というテーマで、

実際に企業さんもまわりながら、中小企業懸賞論文の執筆をしてみたりしました。

共論

 

結果的には、中小企業懸賞論文で準賞受賞をしています!

また、卒業論文では、

『織物産地の産地衰退に対する小幅・広幅連携の提案~桐生織物産地を例に~』というテーマで、

高校時代を過ごした桐生でひとりで機屋さんまわりをしながら、論文を書いたりしました。

 

 

以上のように書いたものの、専攻していた学問内容やテーマとして選択した論文内容が、

直接的に仕事に役立っているかと問われれば、全く役に立っていません。

 

 

ただし、それをもって、『大学の学問が社会人生活に役立たない』、とはおもいません。

 

むしろ、本質的なところをいうと、大学の勉強って、社会人として仕事をすすめる上で、めちゃくちゃ役立っていると考えます。

それは、「物事を抽象化する」ということ。

つまり、いま目の前で起こっていること(問題)の本質を捉えて、本質部分だけ取り出してあげます。

その本質部分に対して、適切な解決策を与えてあげるイメージです。

 

【具体】と【抽象】のあいだを行ったり来たりしてあげること。

この思考訓練が学生時代に積めると、絶対的に仕事を進める上で優位にたてる気がします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

じつは、社会にでると、目の前の具体的な業務に押しつぶされそうになってしまう場面が多くあります。

そんなときに、幽体離脱するみたいに、ぽっと自分自身を俯瞰してあげます。

すると、周囲の関係者と自分との位置関係がみえてきて、問題の因果関係もみえてきて、全体最適の為に自分がとるべき行動がみえてきます。

あるいは、全体の作業プロセスの中での自分の今いる場所が、みえてきます。すると、過去と今と未来がすっと繋がります。

ただ最終的には、他の誰よりも、どれだけ諦めずに頑張れるか、この”気合い”がもっとも重要な気もします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

以上、今にどう繋がっているかという視点でみた場合の、自分の【学生時代】の紹介です。

おまけで、大学6年間(!)を通して、学生時代に経験したことを時系列で並べて、終わりにします!

▼大学1年
大分県中津江村で、子ども村ワークキャンプに参加してみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

▼大学2年
日本列島縦断の一人旅をしてみました。
横断

▼休学
スコットランド・グラスゴーへ留学してみました。

グラスゴー

バグパイプ

Exif_JPEG_PICTURE

 

▼大学3年
ゼミ活動をはじめました。

写真 11-10-14 20 41 3

被災地ボランティアに参加。

Exif_JPEG_PICTURE

▼大学4年
ゼミ活動を継続。

作業中(2)

休憩中

就職活動(@東京)をしました。

▼大学延長(@群馬)
もう一度、就職活動(@群馬)をしてみました。

3倍速の新井

学生のうちに…

Published by:

こんにちは!内定者の新井です!

 

今月から2017年卒の採用活動、就職活動が本格的に始まりましたね!

私が就活をしていたのはもう1年も前のことなのか、と

時が流れる早さに驚いています。

 

 

さて、合同説明会や企業説明会では必ずと言っていいほど

学生から企業への質問タイムがあります。

 

私の経験上、頻出だった質問のひとつが

「学生のうちにやっておいたほうが良いことは何ですか?」です!

 

入社前にやっておいた方が良いことなんてたくさんありそうですよね。

マナーを身につけたり、資格を取ったり…

 

しかし!多く企業はこう答えていました。

「いまのうちにたくさん遊んでおいてください」と!

 

 

当時は、「え!?そんなことでいいの!?」と思っていましたが…

 

 

 

ここ最近の私は、京都・大阪で観光したり

kinkaku

oosaka

 

 

常夏のグアムに逃亡したり

hikouki

 

guam2

 

 

草津で温泉に入ったり

無題3

 

韓国で爆買いしたり

korea2爆買

 

 

ディズニー行ったり、バーベキューしたり、etc…

言われた通り(言われなくても)、遊びまくっておりました。

 

 

これだけ一気に遊ぶと、かなりスッキリします(笑)

 

学生生活に悔いを残さず、4月からは一直線に仕事に向かえそうです。

 

 

というわけで、私は先輩方や山口くんのように

タメになるお話はできなくて申し訳ないのですが…

 

 

私のようにアウトドア派の就活生のみなさん!

遊んでおくことは、大事です!

 

 

内定者の山口

圧倒的に成長できるチャンスが群馬にある??

Published by:

もう半月もすると正式に入社です。

ここ数ヶ月は毎日出社しているので、学生生活が終わるという実感はありません。

 

4月からはコンタクトセンターへの配属が決まり、コールSVとしてインターゾーンにとって非常に重要な役割を入社1年目から担うことになります。

もっと規模の大きい会社であれば、最初からこのようなチャンスは無いかもしれません。

 

 

就職活動において「裁量の大きい仕事を任される」というのは人気ワードだと思いますが、まさにインターゾーンにはその環境があります。

 

私はまだインターンではありますが、現在のコンタクトセンターにとって収益性に関わる重要な業務を任されています。

 

また、その業務の「仕組みを作る」というクリエイティブな仕事も任されています。

 

インターンであるのに、です。

 

 

・裁量権の大きい仕事を任されたい

・やりがいのあるがしたい

・クリエイティブな仕事がしたい

・成長できる仕事がしたい

 

 

こんなふうに思っている就活生はとても多いと思います。私もそうです。

 

これらはどの会社にもありますが、就活生にとって重要なのはそれが「いつできるか」ではないでしょうか。

 

多くの会社ではそれができるのはある程度の期間を経てからだと思います。企業の規模が大きくなればなるほどです。

 

 

 

インターゾーンでは1年目からこのチャンスが確実にあります。今まさに、成長するための仕組みを構築している真っ最中。

一人一人が裁量権を持ち自分で考え実践する環境があります。

 

それだけ裁量権の大きい仕事を任されるということは「失敗」や「困難」にぶつかるの確率も高まりますが、それでさえチャンスです。

 

 

こんな言葉があります。

失敗の危険が身近に感じる時、私たちは油断がない状態にある。最高の成長は油断がなく、恐怖に怯え、努力している時にこそ起きる

 

まさにインターゾーンは圧倒的に成長するチャンスの宝庫です。

やる気元気松尾

「失敗は、糧にして成長すればいい」

Published by:

こんばんは!やる気・元気・松尾です!

3月になりましたね。去るとも言われる月でもあるように、

あっという間に4月を迎え、私は入社して1年を迎えます。

 

この1年を振り返ると、改めてその流れる時間の早さに驚かされます。

つい先日アルバイトとして入社したばかりだったような気もしますが、

竹内が投稿した記事を読んで、改めて「もう”先輩”になるのか」と考えさせられました。

 

竹内同様、今年度までは私も「追うこと」だけを考えていればよかったのですが、

今後は追われることも視野に入れなければなりません。

 

つい先日、締め会と呼ばれる全社的な飲み会があり、幹事を担当させてもらいました。

社会人暦1年にも満たない私が、ベテランの方を含む先輩方全員を楽しませるにはどうしたらよいのか。

業務の合間を縫って考えますが、全く良い考えが浮かびません。

しかし、開催日は徐々に徐々に近づきますし、コンツンツ以外にも事務的な準備も進めなければなりません。

 

これまでは準備された会に参加をするだけでしたが、

その場を作るのに、こんなに時間を要するものだとは思いませんでした。

準備をやればやるほど「もっとああやっておけばよかった」と考えが巡ります。

 

なんとかギリギリで準備を終え、無事に会は終わりましたが、

「もっともっとやれることがあったのではないだろうか」

とモヤモヤした気持ちが胸につっかえました。

 

会がはじまってから気づかされることももちろんあるのですが、

もっと手を尽くすこともできたなと感じることがほとんどでした。

 

しかし大きな学びを自分の中で感じました。

これまでの私であれば「ああ、自分はなんてだめなんだ・・・」

と自責をして ”逃げ” ていたのですが、

 

「失敗は、糧にして成長すればいい」という先輩の言葉を、会が終わったあとにふと思い出しました。

もちろん失敗をして反省をしないのは大間違いですが、

そこで逃げていては、また次の失敗が来る機会を大幅に近めてしまいます。

 

「失敗をしても、挽回するために必死に食らいつくガッツを持っている」

そんな先輩としての背中もしっかり後輩に見せられるよう、

糧として、今回も学びに変えようと思います。